Blog ブログ

Blog

HOME//ブログ//韓国語で「わからない」は「モルラ/モルゲッソ」微妙な使い分け徹底解説![音声付]

韓国語表現

韓国語で「わからない」は「モルラ/モルゲッソ」微妙な使い分け徹底解説![音声付]

 何かを聞かれたけど「わからない」時、日本語でも「わかりません」と、直接的に言わないで、「わからないんですけど」と表現をやわらげたり、「ちょっと」と入れて、「ちょっとわかりませんね」と言ったりしますよね。何が「ちょっと」か、と言うと、それが婉曲の用法なのですが、これは韓国語も同じです。特に目上の人には、婉曲用法を必ず使います。「わからない」と言う時には、どうやって表現を和らげるのかは、とても重要な要素になります。
 また、韓国語の「モルダ/モルラ/モルゲッソ」には「わからない」という意味だけでなく「知らない」「気が付かない」という意味もあります。ここでは、韓国語の「モルダ/モルラ/モルゲッソ」について、徹底解説致します。

大人たちはわかりません。

目次

1 「わからない」「知らない」「気が付かない」すべて「モルダ(모르다)」です。

区別がありません。同じ動詞を使います。

「わからない」「知らない」が、ひとつの動詞、ひとつの単語です。

「アルダ(알다)」が「わかる」という意味の動詞ですが、「わからない」は「アルダ」の否定形ではなく、辞書の形(原形)が「モルダ(모르다)」です。この「モルダ(모르다)」が活用しますが、不規則活用なので、形が大きく変わることがあります。

2 ➀「わからない」の意味で使う時

フォーマルな場面での「わかりません」は「モルゲッスムニダ(모르겠습니다)」

〔画像出典 : TVNチャンネル〕

辞書の形「モルダ(모르다)」の語尾「ダ(다)」を取って「ゲッ(겠)」「スムニダ(습니다)」をつけています。「ゲッ(겠)」が『婉曲・丁寧』、「スムニダ(습니다)」が、フォーマルな場面での「です・ます」、の意味です。
疑問文は「モルゲッスムニカ(모르겠습니까)」、語尾を上げます。

韓国語の2種類の丁寧形について

「よくわかりません」「チャルモルゲッスムニダ(잘 모르겠습니다)」


日本語では「わかりません」と断定的に言うと、人間関係を拒絶するようなニュアンスが出ますが、韓国語も同じです。そのため、婉曲の表現を入れて、やわらげた表現にします。
ここでは、まず「チャル(잘)」「よく」でやわらげて、「ゲッ(겠)」という『婉曲・丁寧』を入れて、更にやわらげます。日本語でも「よくわかりません」と言いますが、それと同じです。

日常会話の丁寧形は「チャルモルゲッソヨ(잘 모르겠어요)」


一番無難な形です。語尾を下げます。
疑問文は「モルゲッソヨ?(모르겠어요?)」、語尾を上げます。

更に婉曲で「チャルモルゲンヌンデヨ(잘 모르겠는데요)」


「ヌンデヨ(는데요)」が「んですが/んですけど」という意味なので、「チャルモルゲンヌンデヨ」は「よくわからないんですが」となります。日本語の遠回しな言い方とよく似ています。

「チャルモルゲンネヨ(잘 모르겠네요)」「チョムモルゲンネヨ(좀 모르겠네요)」

「チャルモルゲンネヨ(잘 모르겠네요)」

「チョムモルゲンネヨ(좀 모르겠네요)」

丁寧度はやや落ちますが、やわらげた表現です。日常、よく使われる言い方です。
「チョム(좀)」は「少し」という意味ですが、『婉曲』のニュアンスでよく使います。例えば、お店で「水ください」と頼む時も「ムルチョムチュセヨ(물 좀 주세요)」と言います。直訳すると「水少しください」ですが、本当に「少し」ということではなく『婉曲』です。表現を和らげています。
「ネ(네)」は「ね」です。ですので、直訳すると「よくわからないですね」「ちょっとわからないですね」という意味になります。

「わかりません」は簡単に「モルラヨ(몰라요)」

「わたくし わかりませんか?」〔画像出典 : JTBCチャンネル〕

『婉曲・丁寧』の「ゲッ(겠)」を抜いただけですが、形が大きく変わりました。「モルダ(모르다)」は不規則活用動詞です。
語尾を上げると疑問文、

語尾を下げると平叙文です。

丁寧な形ですが、丁寧度は低いです。

『パンマル(タメ口)』は「チャルモルゲンヌンデ(잘 모르겠는데)」

よくわからないんだけど 私は 〔画像出典 : MBCチャンネル〕

「ヨ(요)」が、日本語の「です・ます」に当たります。「ヨ(요)」を取ると、いわゆる「タメ口」、韓国語の「パンマル(반말)」です。友達や目下に話す時には、この表現が一番無難です。

「チャルモルゲンネ(잘 모르겠네)」「チョムモルゲンネ(좀 모르겠네)」

「チャルモルゲンネ(잘 모르겠네)」「よくわからないね」

「チョムモルゲンネ(좀 모르겠네)」「ちょっとわからないね」

丁寧度は落ちますが、『婉曲』の「ゲッ(겠)」が入っています。

「モルラ(몰라)」


かなり投げやりなニュアンスです。
語尾を上げると疑問文になります。

「モルゲッタ(모르겠다)」


「わからない」と断定しています。『婉曲』の「ゲッ(겠)」が入っているので、投げやりな言い方ではありませんが、「これ以上聞いてくれるな」というニュアンスです。
「モルゲッタ(모르겠다)」は、独り言でよく使います。

「モルンダ(모른다)」


「わからない」と断定しています。かなり否定的ニュアンスで、言い方にもよりますが「これ以上聞くな」というニュアンスで、かなり角が立つ言い方になります。
「モルンダ」という形ですが、韓国語の動詞は、辞書の形を会話でそのまま使いません。必ず形が変わります。「モルダ(모르다)」は会話では「モルンダ(모른다)」となります。

「わかりませんでした」は「モルラッソヨ(몰랐어요)」「モルラッスムニダ(몰랐습니다)」

「事実芸能人とはわかりませんでした」〔画像出典 : SBSチャンネル〕
「モルラッソヨ(몰랐어요)」

「モルラッスムニダ(몰랐습니다)」

友達や目下と話す時の「わからなかった」は「ヨ」を取って「モルラッソ(몰랐어)」となります。
「ッソ(ㅆ어)」が過去を表します。
語尾を上げると疑問文になります。

強調する時は「チョニョ(전혀)」「ぜんぜん」をつけます。

ぜんぜんわかりません。 〔画像出典 : KBSチャンネル〕

 ➁「知らない」の意味で使う時

「知りません」「モルラヨ(몰라요) 」

まず、例文で見てみましょう。
A:明日試験があること、知ってますか?
B1:アニョ、モルラヨ(아뇨,몰라요) いいえ、知りません。
B2:アニョ、モルラッソヨ(아뇨,몰랐어요) いいえ、知りませんでした。

「知りません」と答えることもできますが、今聞いて知ったので、日本語でも「知りませんでした」と、過去形を使うことが多いですが、韓国語も同じです。

「知らない」「モルラ(몰라)」

「モルラ」は「知らない」の意味でも使います。
モルラッソ(몰랐어)「知らなかった」
モルランネ(몰랐네)「知らなかったね」
過去形の形で使われることが多いです。

 ➂「気がつかない」の意味で使う時

「気が付きませんでした」「モルラッソヨ(몰랐어요)」

例えば、
A:さっき駅前にいたでょ。手を振ったんだけど。
B:チョニョモルラッソヨ(전혀 몰랐어요) 全然気が付きませんでした。
『パンマル(タメ口)』では、「モルラッソ(몰랐어)」「気が付かなかった」となります。

 ④ 文型で使う時

「~かもしれません」「~チドモルラヨ(지도 몰라요_」

例文で見てみましょう。
ピガオルチドモルラヨ(비가 올지 도 몰라요)雨が降るかもしれません
ひとつひとつ分解すると「ピガオル」が「雨が降る(未来形)」、「チ」が「か」、「ド」が「も」、「モルラヨ」が「しれません」になります。
『パンマル(タメ口)』では
ピガオルチドモルラ(비가 올지 도 몰라)雨が降るかもしれない
となります。
「しれません」は「知る」の『自発』、「知れる」の否定形です。『自発』の形と言われてもピンと来ないかもしれませんが、「泣ける話だ」の「泣ける」、「眠れる森の美女」の「眠れる」と同じで、自然にそうなる、という『自発』です。形は『可能』と同じですが、意味は『自発』です。
「モルラヨ」が「しれません」で、対応しています。

「~ジュルモルラッソ(~줄 몰랐어)」

「~したと思わなかった」「~すると思わなかった」という表現で、これもひとつの文型です。
「モルラッソ」の部分は、丁寧形なら「モルラッスムニダ」「モルラッソヨ」になります。また『パンマル(タメ口)』で「モルラッタ」も可能です。
例文で見てみましょう。
a ピガオルチュルモルラッソ(비가 올 줄 몰랐어) 「雨が降ると思わなかった」
b クロンサラミンジュルモルラッソ(그런 사람인 줄 몰랐어) 「そんな人だと思わなかった」

3 発音のコツ

「モルラヨ」「モルラッソヨ」の「ル」の音は「L(エル)」音です。

舌を上の歯の付け根の部分につけるだけです。「ル」の音を出そうとしなくていいです。
「モルラヨ」は「モ・ラヨ」のように、韓国語の発音に慣れないと、「・」の音は、よく聞きとれないと思います。

「スムニダ」は「スムミダ」と発音したほうがネイティブ発音に近いです。

「ム」は口をつぐむだけです。「ム」と発音しなくていいです。
そして、口をつぐんで、すぐに「ミ」を発音するのは大変です。ゆっくりなら問題ありませんが、会話で普通の速度で話す時に、そんなに早く口は動きません。実際には「ミ」に近い音になっています。
ですので、「モルゲッスムニダ」は「モルゲッスムミダ」と発音すると、ネイティブ発音に近くなります。この「ル」は「ル」と発音してください。

4「わかる」「知る」は

韓国語で「わかった」は

5 使えそうな表現は、フレーズで覚えてしまいましょう。

音声で聞いて、耳から覚えてしまうのが効果的です。そうすれば、韓国行っても使えますし、ドラマでも聞き取れるはずです。

自己紹介の表現、挨拶の表現、韓国へ旅行へ行った時に使える表現を、ぜひ、一緒に見ておいてください。そして、韓国へ行って、使ってみてください。通じると楽しいですし、ドラマを見て、聞き取れると楽しいですよね。
韓国語でなんて言うの?「目次」へ

6 本格的に韓国語を勉強してみよう!

という方は、ぜひ『韓国語教室ハングルちゃん』にお問い合わせください。
「お問い合わせ」へ
教室は東京の新大久保にありますので、今人気のコリアタウンにちょくちょく来る方は、遊びに来たついでに立ち寄ることもできますし、レッスンはオンラインも可能です。
韓国語が少しでも話せると、韓国に旅行に行った時、もっと楽しくなりますし、韓国ドラマを見た時に聞き取れると内容理解が違います。
『好きこそものの上手なれ』と言います。この機会に韓国語を勉強してみませんか?
『ハングルちゃん』の講師は、皆、韓国生まれの韓国育ちで、標準語発音のネイティブ講師です。韓国語学習はもちろん、韓国の生の情報を聞くことができます。会話中心の韓国語学習なら『ハングルちゃん』おすすめです。
無料体験レッスンも行っておりますので、まずは一度お試しください。

ブログ一覧