Column コラム

Column

HOME//コラム//【音声付き】「さようなら」は韓国語でどうやって伝える?相手別に意味や使い方を詳しく紹介!

韓国語の「あいさつ言葉」

【音声付き】「さようなら」は韓国語でどうやって伝える?相手別に意味や使い方を詳しく紹介!

投稿日:2023年2月8日 | 最終更新日:2025年2月21日

日本人は、別れ際にわざわざ「さようなら」とは言いませんが、韓国語では日本語の「さようなら」にあたる挨拶表現をよく使います。日本でも友達同士なら「またね」や「じゃあね」など、くだけた挨拶言葉を使うように、韓国でも同じような使い方が用いられているのです。さらに、自分と相手との人間関係や距離感に応じてフレーズを使い分けています。
「さようなら」のあいさつは、覚えておいて損がない挨拶用語です。
韓流ドラマでもよく出てくるだけではなく、実際に韓国に行くと毎日使う表現です。ぜひ身につけてみましょう。

目次 ▼

1 「さようなら」は韓国語で何と言う?相手別に紹介

韓国語で「さようなら」は、その場に留まるのか、そこから去って行くのかで表現方法が変わります。

その場に留まる人へは「アンニョンイケセヨ(안녕히 계세요)」

その場に留まる場合、「アンニョンイケセヨ(안녕히 계세요)」というフレーズが使われます。
直訳すると「安寧に(そこに)いらしてください」という意味です。「安寧に」というのは「無事に」「安全に」という意味です。

また、ハングルを文字通りに読むと「アンニョンヒケセヨ」ですが、実際の発音は「アンニョンイケセヨ」になります。語中の「h」音は消えます。

その場から去る人には「アンニョンイカセヨ(안녕히 가세요)」

日曜日のおじいさん、アンニョンイカセヨ

反対に、その場から去る人には「アンニョンイカセヨ(안녕히 가세요)」と言うフレーズが使われます。
直訳すると「安寧にお行きください」という意味です。韓国では日常的に使われている挨拶言葉で、より丁寧な表現方法です。

ハングルを文字通りに読むと「アンニョンヒカセヨ」ですが、実際の発音は「アンニョンイカセヨ」になります。語中の「h」音は消えます。

目上の人には「~シプシオ(~십시오)」

その場に留まる人には「アンニョンイケシプシオ(안녕히 계십시오)」

その場を去る人には「アンニョンイカシプシオ(안녕히 가십시오)」

「アンニョンイケセヨ(안녕히 계세요)」、「アンニョンイカセヨ(안녕히 가세요)」を目上の人に使う場合、表現方法が若干変わってきます。その場に留まる人には「アンニョンイケシプシオ(안녕히 계십시오)」、その場を去る人には「アンニョンイカシプシオ(안녕히 가십시오)」というフレーズに変化します。
「シプシオ」とは「ニダ」のレベルの丁寧表現です。

韓国語の丁寧形には「~ニダ」で終わるフォーマルな丁寧形と、「~ヨ」で終わる日常会話の丁寧形があります。それぞれ「ニダ体」「ヨ体」と言います。日本では「ハムニダ体」「へヨ体」と言うこともあります。

韓国語の丁寧形についてもっと知りたい人はこちらを参照してください。
関連記事 : 韓国語の2つのタイプの丁寧形について

友達には簡単に「アンニョン(안녕)」


友人や年下に対しては、去る人にも留まる人にも、「アンニョンイケセヨ(안녕히 계세요)」や、「アンニョンイカセヨ(안녕히 가세요)」の語尾をとって「アンニョン(안녕)」と表現します。
友達同士では会った時の挨拶も別れる時の挨拶もどちらも「アンニョン」です。訳し方はその場の状況で判断されます。
また、最後の「ン」は「ng」音です。喉で「ng」を出す必要があるため、日本人には難しく感じてしまうかもしれません。文字で表すと「ング」という感じなのですが、はじめはなかなか難しいので、「アンニョンイ」と言うつもりで「アンニョン」で止めてください。そうすると「ン」が「ng」音に近くなります。

2「さようなら」の韓国語でのその他の表現

韓国では一口に「さようなら」と言ってもその表現方法は多岐に渡ります。日本人と同じように、その場の状況や人間関係で、韓国人もいろいろな表現を使い分けているのです。

日常の「さようなら」は「チャルガヨ(잘가요)」

チャルガヨ ドゥシムさん❤ 〔画像出典 : SBSチャンネル〕

ベースとして使われている「さようなら」は、「チャルガヨ(잘가요)」という単語です。
「チャルガヨ」は直訳すると「よく行きます」ですが、意味は「よく行ってください」です。つまり「無事に帰ってください」という意味に繋がるのです。ですから、その場を去る人に使われ、お互いその場を去る時には、お互いに「チャルガヨ」と言い合います。

単語単位で見ると、「チャル(잘)」が「よく」、「カダ(가자)」が「行く」になります。「カダ」の語尾「ダ(다)」を取って、丁寧の「ヨ(요)」をつけています。

『パンマル(タメ口)』は「チャルガ(잘가)」

チャルガ、私の秘密の友達

『パンマル(タメ口)』は「チャルガ(잘가)」
友達や目下と話す時は、「チャルガヨ(잘가요)」の「ヨ」を取り、「チャルガ(잘가)」というフレーズが使われています。
語尾の丁寧語を取るため、韓国で言う「タメ口」にあたります。
ちなみに、韓国語でタメ口は「반말(パンマル)」と言います。
合わせて覚えておきましょう。

近い関係の人に使う便利な表現に「トゥロガセヨ(들어가세요)」

「トゥロガセヨ(들어가세요)」

家族や親友など、近い関係の人に使う便利な表現に「トゥロガセヨ(들어가세요)」があります。「トゥロガセヨ(들어가세요)」を直訳すると「お入りください」です。もちろん「お入りください」の意味でも使いますが、近い関係の人に対して、別れる時の「さようなら」の意味でもよく使われています。電話を切る時にも使える便利な言葉です。

ただし、「トゥロガセヨ(들어가세요)」は目上の人には使いません。近い関係の人限定ですので注意してください。

「お気をつけて」を入れて「チョシミカセヨ(조심히 가세요)」「チョシメソカ(조심해서 가)」

「チョシミカセヨ(조심히 가세요)」

相手の身を案じている場合は、「チョシミカセヨ(조심히 가세요)」または「チョシメソカ(조심해서 가)」というフレーズが使われます。
直訳すると「お気を付けてお帰りください」という意味です。
友達や年下の人には「気を付けて帰って」「チョシメソカ(조심해서 가)」

「チョシミ(조심히)」も「チョシメソ(조심해서)」も「気を付けて」という意味で使われています。「チョシミ(조심히)」のほうが文語的ニュアンスです。

明日も会う人には「ネイルパヨ(내일 봐요)」「ネイルポジャ(내일 보자)」

「ネイルパヨ(내일 봐요)」

「ネイルポジャ(내일 보자)」

家族や学校の友人など、頻繁に会う人には「ネイルパヨ(내일 봐요)」、「ネイルポジャ(내일 보자)」というフレーズが使われています。

「ネイルパヨ(내일 봐요)」とは「明日会いましょう」という意味です。
友達や年下なら「明日会おう」という意味の「ネイルポジャ(내일 보자)」が使われています。

単語で見ると「ネイル(내일)」が「明日」、「ポダ(보다)」が「会う」です。「ポダ(보다)」は本来「見る」という意味ですが、近い関係の人と会う時には「見る」の意味の「ポダ(보다)」を使います。なぜなら「会う」というのは、顔を「見る」からです。「ポダ(보다)」を使ったほうが親しみが感じられます。
「ポダ(보다)」に、日本語の「です・ます」に当たる「ヨ(요)」をつけると、形がかわって「パヨ(봐요)」となります。「見ます」が本来の意味ですが「見ましょう」という意味でも使います。
「ジャ(자)」は「~しよう」と、誘う時に使う語尾です。
「ル」は「L(エル)」です。日本語の「ル」と違います。舌を上の歯の付け根につけるだけです。弱くかすかな音しか出ませんがそれでOKです。
こちらも日本人に馴染みがない発音方法ですが、ぜひ練習して身につけてくださいね。

しばらく会えない人には「ットマンナヨ(또 만나요)」「ットポジャ(또 보자)」

「ットマンナヨ(또 만나요)」


「ットポジャ(또 보자)」

引っ越しや進学、遠距離恋愛などでしばらく会えない場合、表現方法が変わります。
例えば「또 만나자(ット マンナジャ)」は、しばらく会えない人に対して「また会おうね」という意味合いで使われています。

「또」が「また」、「マンナダ(만나다)」が「会う」という意味です。
似ている単語に「또 보자(ット ポジャ)」がありますが、こちらもしばらく会えない人に対して使われる用語です。
直訳すると「また見よう」という意味ですが韓国では「また会おう」の意味合いで使われています。
「또 보자(ット ポジャ)」は定期的に会える友人や恋人に対して使うケースがほとんどです。
「또 만나요!  (ット マンナヨ!)」というお別れの挨拶は主に目上の人に対して使われているフレーズです。
「자(ジャ)」を「요(ヨ)」に変更することで、少し丁寧な表現に変化します。

「元気でね」は「チャル イッソ(잘 있어)」


別れ際「元気でね!」と言ってお見送りするケースの場合、韓国では「잘 있어(チャル イッソ)」というフレーズが使われています。
直訳すると「よくいてね」となり、「元気でね」とほぼ同じニュアンスです。

親しい友人に元気でいてほしいという思いがこもった、なんとも心が温まるフレーズですね。
目上の人に親しみを込めたい場合は、「안녕히 계십시오(アンニョンヒ ケシプシオ)」と言うフレーズが使われます。
「안녕히 계십시오(アンニョンヒ ケシプシオ)」は、「どうぞお元気でお過ごしください」という意味です。
「안녕히 계세요(アンニョンヒ ケセヨ)」のさらに丁寧なバージョンにあたります。

「じゃあね」は「クロム(그럼)」


サラッと別れの挨拶をしたい時は「그럼(クロム)」と言うフレーズが使われます。
「じゃあね」、「それじゃあまたね」といった意味合いです。
「그럼 이만(クロム イマン)」は「그럼(クロム)」の丁寧バージョンで、「それじゃあ、この辺で」といった意味に変わります。

簡単に「バイバイ」

「バイバイ(바이바이)」

あるいは「ッパイッパイ(빠이빠이)」

韓国にも「バイバイ」という意味の単語があります。
それは「바이바이(バイバイ)」です。

「ッパイッパイ(빠이빠이)」と言われることもあり、こちらは喉を詰まらせたような発音方法が用いられています。
韓国では、赤ちゃんなど可愛い幼な子にかわいく別れを告げる時に「ッパイッパイ(빠이빠이)」が使われるケースが多いです。
「바이바이(バイバイ)」が使われるケースは日本ほど多くないものの、若者を中心にSNSでよく使われるようになりました。

「よい一日になってください」「チョウナルトゥェセヨ(좋은 하루 되세요)」

「チョウナルトゥェセヨ(좋은 하루 되세요)」は、近い関係ではない人に礼儀を保って別れの挨拶をする時によく使います。
日本人で言うところの社交辞令に近いかもしれません。
英語では「Have a nice day」に近い表現方法です。

電話を切る時の「さようなら」の表現

韓国では、電話を切る際「어~(オ〜)」と相槌を入れて終わらせます。
日本でいう「じゃあ明日ね」と言った後に「はーい」という返事にあたります。
「이따 봐! 어~(イッタ バ! オ〜)」は「またあとでね! はーい。」と訳し、相槌を打って電話を切るのです。

3「さようなら」のSNSでの表現は?韓国の若者たちの使い方を紹介

日本では主なメッセージツールに「LINE(ライン)」を使っていますが、韓国では「KakaoTalk(カカオトーク)」が主流です。
ここからは若者が普段どのように「さようなら」をメッセージに表現しているか解説します。

뿅(ピョン)

かわいらしい雰囲気を文章に表現したい場合「뿅(ピョン)」と付け加えてみましょう。
日本だと、なんとも可愛らしい言葉ですが、韓国ではれっきとした別れの言葉です。
韓国では文末に「뿅(ピョン)」と付け加えると、やりとりの締めくくりを意味します。

また、反対にメッセージの冒頭に「뿅(ピョン)」と付け加えると挨拶にもなる便利な単語なんです。
冒頭にくると「やっほー!」と突然現れた表現に変化するため、久しぶりに友人に連絡する時に使えます。

ㅂㅇ、ㅂㅂ、ㅃㅃ、ㅂ2、ㅃ2

メッセージアプリで使われる「さようなら」表現は年々多様化しています。
分かりやすく、なおかつ早く入力できるように変化しており、近年主流になっているのは下記の3パターンです。

・「ㅂㅇ」と表現する場合:これは「바이」を簡略化しており、手短に終わらせたい時に使われます。
・「ㅂㅂ」、「ㅂ2」と表現する場合:「바이바이」は、바 が2つ並んでいるため簡略化したり、2をつけたりしてお別れを表現しています。
・「ㅃㅃ」、「ㅃ2」と表現する場合:「빠이(パイ)」の略で、「빠잉(パイン)」などとかわいらしく言うのも韓国らしい表現方法です。

他にもSNSで使う超短縮形がたくさん

このように、韓国では独自の言語文化が発達しています。
特に若者を中心にSNSで使う超短縮形のフレーズがたくさんあるんです。
言語学としての韓国語を学ぶことももちろん大切ですが、こういった単語を使うのも韓国の文化を知る上で重要です。
下記記事では「さようなら」に関すること以外のSNS超短縮形を数多く紹介しています。
合わせて参考にしてください。
若者たちのSNS超短縮形をまとめてご紹介!

4 使えそうな表現は、フレーズで覚えてしまいましょう。

「使えそう」と思ったら、まずは音声で聞いて、そのままフレーズごと覚えてしまうのが効果的です。そうすれば、いつか韓国に行った時にも使えますし、ドラマでも聞き取れるようになります。
フレーズを「覚える」のと「聞き取れる」または「使えるようになる」のは一見似ているようで全く異なります。
実際に韓国に行って、自分の言葉が通じた時の感動はきっと計り知れないはずです。
あるいは、大好きな韓国ドラマを吹き替えなしでも理解できた時も嬉しくてたまらない気持ちになるでしょう。
  
「さようなら」に関するフレーズだけではなく、他にも挨拶表現がたくさんあります。
他の挨拶表現について知りたい人は下記記事を参照してください。

関連記事:こんな時韓国語でなんて言うの? よく聞く韓国語の正しい意味は?

5 まとめ

人と別れるときのあいさつ表現にも、様々な言い方があることがおわかりいただけたと思います。
基本は、その場を去る人に「アンニョンヒカセヨ」、その場に留まる人に「アンニョンヒケセヨ」です。
まずはこのふたつの表現を覚えて使えるようにしましょう。

少し慣れてきたら、状況に応じて使えるように、表現を増やしていくといいと思います。
楽しみながら、頑張ってください。

※ 韓国語を楽しく学んでみませんか?

楽しく韓国語を学ぶなら新大久保の韓国語教室ハングルちゃんがおすすめ!
ハングルちゃんは
① リーズナブルな料金システム
② 講師は全員韓国生まれ韓国育ちの優しい韓国人
③「話せるように」を目標とした会話中心のレッスン
④ 防音設備の整った清潔な教室
体験レッスンは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

コラム一覧

監修者

監修者の写真

<出身大学>

新丘大学家庭教育学部

<略歴>

ソウル出身。韓国語教育が専門分野。2006年に来日し、2011年より韓国語教室ハングルちゃんの共同経営者兼主任講師。 生徒たちが積極的に参加しやすい雰囲気を作り、能力を最大限に引き出す指導スタイルが評判。

監修者の写真

内田 昌弘 (うちだ まさひろ)

韓国語教室ハングルちゃん代表

<資格>

通訳案内士韓国語(国家資格)
日本語教育能力検定
高等学校と中学校教員1種免許状(数学)

<出身大学>

京都大学農学部卒業

<略歴>

東京生まれ千葉県育ち。韓国在住(歴)15年、1996年から2006年までの11年間は、韓国最大規模の語学学校(YBM学院)にて日本語部門の教授部長。2011年6月に韓国語教室ハングルちゃんをスタート。