韓国語の動詞・形容詞【丁寧形】の過去形、過去完了形

目次
- ○ 1.【니다】体 過去肯定形
- ・語幹の最後の文字の母音が陽母音[ㅏ ㅗ]の時、語幹に 았습니다 をつける
- ・語幹の最後の文字の母音が[ㅏ ㅗ]以外の時、語幹に 었습니다 をつける
- ・作り方の基本は【요】体を作る時と同じなので【요】体から作るほうが簡単です。
- ○ 2【요】体 過去肯定形
- ・① 語幹の最後の文字の母音が陽母音[ㅏ ㅗ]の時、語幹に 았어요 をつける
- ・② 語幹の最後の文字の母音が[ㅏ ㅗ]以外の時、語幹に었어요をつける
- ・【요】体の現在形から 요 をとって ㅆ어요 をつけても同じです
- ○ 3【니다】体 過去否定形
- ・① 語幹に 지 않았습니다 をつける。
- ・② 動詞・形容詞の前に 안 をつける。
- ・안 をつけるほうが簡単なので会話では 안 をつける否定形をよく使います。
- ○ 4【요】体 過去否定形
- ・① 語幹に 지 않았아요 をつける。
- ・② 動詞・形容詞の前に 안 をつける。
- ・안 をつけるほうが簡単なので会話では 안 をつける否定形をよく使います。
- ○ 5 活用をまとめると
- ○ 6 日本語との使い方の違い
- ○ 7 過去完了形(中級レベル)
- ・① 作り方
- ・➁『過去完了形』を使って表現すると「今は違う」という意味が入ります。
- ○ 8 現在形
1.【니다】体 過去肯定形
語幹の最後の文字の母音が陽母音[ㅏ ㅗ]の時、語幹に 았습니다 をつける
例) 살다 ⇒ 살았습니다
가다 ⇒ 가았습니다 ⇒ 갔습니다
語幹の最後の文字の母音が[ㅏ ㅗ]以外の時、語幹に 었습니다 をつける
例) 먹다 ⇒ 먹었습니다
배우다 ⇒ 배우었습니다 ⇒ 배웠습니다
作り方の基本は【요】体を作る時と同じなので【요】体から作るほうが簡単です。
【요】体から 요 をとって、 ㅆ습니다 をつけます。
例1) 살다は、【요】体の 살아요 から 요 をとって 살아 、そこに ㅆ습니다 をつけて 살았습니다
例2) 배우다 は、【요】体の 배워요 から 요 をとって 배워 、そこに ㅆ습니다 をつけて 배웠습니다
2【요】体 過去肯定形
① 語幹の最後の文字の母音が陽母音[ㅏ ㅗ]の時、語幹に 았어요 をつける
例) 살다 ⇒ 살았어요
가다 ⇒ 가았어요 ⇒ 갔어요
② 語幹の最後の文字の母音が[ㅏ ㅗ]以外の時、語幹に었어요をつける
例) 먹다 ⇒ 먹었어요
배우다 ⇒ 배우었어요 ⇒ 배웠어요
【요】体の現在形から 요 をとって ㅆ어요 をつけても同じです
例1) 살다 は、【요】体の 살아요 から 요 をとって 살아 、そこに ㅆ어요 をつけて살았어요
例2) 배우다 は、【요】体の 배워요 から 요 をとって 배워 、そこに ㅆ어요 をつけて배웠어요
3【니다】体 過去否定形
① 語幹に 지 않았습니다 をつける。
例) 먹다 ⇒ 먹지 않았습니다
② 動詞・形容詞の前に 안 をつける。
例) 먹다 ⇒ 안 먹었습니다
안 をつけるほうが簡単なので会話では 안 をつける否定形をよく使います。
ただし、格式を保つような場面では、語幹に 지 않았습니다 をつける形を使います。
4【요】体 過去否定形
① 語幹に 지 않았아요 をつける。
例) 먹다 ⇒ 먹지 않았어요
② 動詞・形容詞の前に 안 をつける。
例) 먹다 ⇒ 안 먹었어요
안 をつけるほうが簡単なので会話では 안 をつける否定形をよく使います。
5 活用をまとめると
6 日本語との使い方の違い
韓国語の過去形と日本語の過去形、使い方はだいたい同じですが違うところもあります。
例えば、「もう昼ごはんを食べましたか?」に対して、否定で答える時、日本語では、「まだ食べていません」と「~ていません」を使いますが、韓国語では、
아뇨, 아직 안 먹었어요. ※ 아직 まだ
と、過去形を使います。
7 過去完了形(中級レベル)
過去の形には、もうひとつ、『過去完了形』があります。
英語にも『過去完了形』がありますが、英語の『過去完了形』とは考え方が違います。韓国語の『過去完了形』は、『過去完了・断絶形』とも言いますが、現在の状況とは違う過去、現在と断絶された過去を表します。
① 作り方
『過去形』に、過去の意味を表す[었]をもうひとつ挿入します。
먹다 を例にすると
過去形 먹었습니다 먹었어요
過去完了形 먹었었습니다 먹었었어요
➁『過去完了形』を使って表現すると「今は違う」という意味が入ります。
「前にはたくさん食べました」を『過去完了形』を使って表現すると、
전에는 많이 먹었었어요 ※ 전 前、 많이 たくさん、
となります。
『過去完了形』は、現在と違う過去、断絶された過去を表しますから、「前にはたくさん食べましたが、今は食べません」という意味になります。
例えば、犬肉鍋、보신탕〔補身湯〕と言いますが、
전에는 많이 먹었었어요
これだけで、「以前はたくさん食べ(てい)ましたが、今は食べません」という意味になります。
もうひとつ、「来る」で見てみます。
過去形を使って、왔어요「来ました」なら、恐らく「今、来ています」、そうでない場合もありますが、恐らく、今、います。
過去完了形を使って、왔었어요「来ました」なら、今は違うというニュアンスなので、「今はもういない、もう帰った」という意味になります。
ですので、今、開催中のパーティーで「皆、来ましたか?」と聞くのであれば、過去形を使って、
다 왔어요? ※ 다 皆、全部、
と、聞きますが、既に終わっている、過去のパーティーのことで、「皆、来(てい)ましたか?」と聞くのであれば、過去完了形を使って、
다 왔었었요?
と、聞きます。
8 現在形
現在形はこちらを参照ください。