儒教意識がどんどん薄れています
韓国では、伝統的に、親が年を取ったら、
長男が面倒を見るのが当たり前でした。
ですから、男の子を生んで、育てさえすれば、
老後の心配はありませんでした。
しかし、そのような意識が急激に変化しています。
1990年代には、親の面倒を見るのは当たり前
と思う人が90%以上でしたが、
今では、20%以下に減っているそうです。
そして、親のほうも、自分の老後は自分で見ると、考えるようになって来ました。
しかし、韓国の年金制度は、90年代以降、少しずつ形になってきたので、
今のお年寄りは、年金をもらえない人も多いです。
そのため、自分の子供に面倒を見てもらえないお年寄りは、
とても貧しい生活をしています。
https://hanguruchan.com/2020/01/04/95368/

↑
福祉施設で給食をもらうために長い列を作っています。
これは、豊かになった韓国の、もうひとつの姿です。
老人の自殺率も、2000年以降、急上昇し、以前の3倍になりました。
韓国は、社会の変化が急過ぎて、国のシステムがついていっていません。
そして、今、日本以上に、少子高齢化が急速に進んでいます。
未来が心配になります。
長男が面倒を見るのが当たり前でした。
ですから、男の子を生んで、育てさえすれば、
老後の心配はありませんでした。
しかし、そのような意識が急激に変化しています。
1990年代には、親の面倒を見るのは当たり前
と思う人が90%以上でしたが、
今では、20%以下に減っているそうです。
そして、親のほうも、自分の老後は自分で見ると、考えるようになって来ました。
しかし、韓国の年金制度は、90年代以降、少しずつ形になってきたので、
今のお年寄りは、年金をもらえない人も多いです。
そのため、自分の子供に面倒を見てもらえないお年寄りは、
とても貧しい生活をしています。
https://hanguruchan.com/2020/01/04/95368/

↑
福祉施設で給食をもらうために長い列を作っています。
これは、豊かになった韓国の、もうひとつの姿です。
老人の自殺率も、2000年以降、急上昇し、以前の3倍になりました。
韓国は、社会の変化が急過ぎて、国のシステムがついていっていません。
そして、今、日本以上に、少子高齢化が急速に進んでいます。
未来が心配になります。