韓国のマートについて

目次
- ○ 韓国で、買い物と言えば「マート」です。
- ・一番大きい「マート」は、「イーマート(이마트)」です。
- ・2番目が「ホームプラス(홈플러스)」
- ・3番目は「ロッテマート(롯데마트)」です。
- ・アメリカの「ウォルマート」やフランスの「カルフール」も韓国に進出しました
- ・マートのカートはすべて大型です。
- ・10年くらい前に、子供用の「乗り物型カート」が韓国でも登場しました。
- ・日本でいうとイオンのような「スーパー」と「ホームセンター」を合わせたような感じだと思います。
- ・以前は年中無休(연중무휴)、24時間営業でした
- ・日本のような「ショッピングシャトルバス」はありません。
- ○ 韓国にも「倉庫型割引店(창고형할인점)」があります。
- ・倉庫型の代表は「コストコ」です。
- ・「トレイダース ホールセールクラブ(트레이더스 홀세일 클럽)」のほうが人気があります。
- ○ マックスバリューくらいのスーパーもマートです。
- ・イーマート系列は「イーマートエブリデイ」
- ・ロッテ系列は「ロッテスーパー」です。
- ・大手の系列ではない「マート」もたくさんあります。
韓国で、買い物と言えば「マート」です。
日本の「イオン」のようなショッピングセンター&スーパーを、韓国では「大型割引マート(대형할인마트)」と言います。
大型マートのチェーンは、みっつあります。
一番大きい「マート」は、「イーマート(이마트)」です。
「イーマート」は、サムソン(삼성)系列の「新世界百貨店(신세계백화점)」グループです。
2番目が「ホームプラス(홈플러스)」
元々はサムソンとイギリスのテスコとの合弁でしたが、今は、サムソンが手を引いて、テスコ(TESCO)の単独になっています。
3番目は「ロッテマート(롯데마트)」です。
アメリカの「ウォルマート」やフランスの「カルフール」も韓国に進出しました
しかし、みな撤退しました。「カルフール」は韓国では「カルプ(까루프)」と言いました。韓国人の志向に合わなかったようです。「ウォルマート」は、なんか「置いてあるだけ」という感じで、ショッピングの楽しさがなかった感じでした。撤退後、店舗はイーマートに変わりました。
マートのカートはすべて大型です。
買い物かごもありますが、使う人は少ないです。みんないっぱい買うからです。
日本のショッピングセンターは、普通各階ごとにレジがありますね。でも、韓国では、「マート」のレジは各階共通なので、このカートで上の階へ行ったり下の階へ行ったりして、最後にまとめてレジで計算します。ですから、エスカレーターは全てムービングベルトです。
10年くらい前に、子供用の「乗り物型カート」が韓国でも登場しました。
日本のまねですね。
「マート」へは、普通「車」で行ってまとめ買いをします。カートに「山盛り」買って行く人も多いです。
日本でいうとイオンのような「スーパー」と「ホームセンター」を合わせたような感じだと思います。
韓国には「ホームセンター」はありません。「マート」へ行きます。
「マート」は、とにかく何でもあります。テレビも冷蔵庫もあります。
新しい「マート」には映画館が併設されているところもあります。
「マート」へは週末に行く人が多いですが、平日の夜に行く人も多く、夜の遅い時間でもけっこう人がいます。
以前は年中無休(연중무휴)、24時間営業でした
あまりに「マート」に買い物客が集まるため、日本の商店街に当たる、市場(シジャン)の人たちから、規制を求める反対運動があり、今は、月に2日の休業日が義務付けられ、深夜営業もなくなりました。
日本のような「ショッピングシャトルバス」はありません。
1990年代の後半ごろには、半径5キロくらいに、無料の「ショッピングシャトルバス」を運転して近所に住む主婦たちを集めていましたが、市内バスを運行するバス会社や市場(シジャン)の人たちの反対運動で、これを禁止する法律が作られました。
韓国にも「倉庫型割引店(창고형할인점)」があります。
倉庫型の代表は「コストコ」です。
「コストコ」はアメリカの会員制のスーパーで、日本にもありますよね。
数は多くないですが、韓国にもあって、人気があります。
「トレイダース ホールセールクラブ(트레이더스 홀세일 클럽)」のほうが人気があります。
「コストコ」のまねをした「倉庫型割引店」にイーマートが進出しています。
なんか落ち着いていて「コストコ」よりきれいじゃないですか?
売上高は、今では、コストコをはるかに上回っています。韓国人には、大きくて、新しくて、きれいなところが人気があります。
マックスバリューくらいのスーパーもマートです。
大型でないスーパー、日本で言うと「マックスバリュー」とか「ベルク」とか「ピーコック」も「マート」です。
イーマート系列は「イーマートエブリデイ」
ロッテ系列は「ロッテスーパー」です。
「スーパー」は店の名前で、「マート」と言います。