焼肉文化の歴史が日本より長いです。【韓国文化を学びながら単語を覚えよう】
「韓国は焼肉がおいしいですねえ。どうしてですか?」と、時々聞かれます。「どうして」と言われても…。

これは、韓国の文化(문화)の問題ではなく、日本の文化の問題だと思います。日本はずっと仏教(불교)の国でしたよね。江戸時代まで、殺生が禁止(금지)されていて、鳥の肉とうさぎ肉以外は、肉食をしなかったためだと思います。隠れて食べていた人とか、そんな店はあったみたいですけど。
韓国は16世紀以降は、儒教(유교)の国でしたから、肉食は問題ありませんでした。それが、日本と韓国の焼肉文化の差なのだと思います。文化の問題、歴史の問題ですね。韓国では、16世紀以降、国の方針として儒教をとり、仏教を捨てました。それでも仏教を信じる人がいて、みんな山の中に逃げました。そのため、韓国では、寺はみんな山の中にあります。

日本にはじめて来た韓国人は、町の中に寺(절)がたくさんあることに少しびっくりします。そんなところにも文化の違いがありますね。
문화〔文化〕
불교〔仏教〕
금지되다〔禁止-〕禁止される
유교〔儒教〕
절 寺
漢字語は〔 〕に漢字を示しています。
⇒チーズとんかつが大人気です。

これは、韓国の文化(문화)の問題ではなく、日本の文化の問題だと思います。日本はずっと仏教(불교)の国でしたよね。江戸時代まで、殺生が禁止(금지)されていて、鳥の肉とうさぎ肉以外は、肉食をしなかったためだと思います。隠れて食べていた人とか、そんな店はあったみたいですけど。
韓国は16世紀以降は、儒教(유교)の国でしたから、肉食は問題ありませんでした。それが、日本と韓国の焼肉文化の差なのだと思います。文化の問題、歴史の問題ですね。韓国では、16世紀以降、国の方針として儒教をとり、仏教を捨てました。それでも仏教を信じる人がいて、みんな山の中に逃げました。そのため、韓国では、寺はみんな山の中にあります。

日本にはじめて来た韓国人は、町の中に寺(절)がたくさんあることに少しびっくりします。そんなところにも文化の違いがありますね。
単語のおさらい
문화〔文化〕
불교〔仏教〕
금지되다〔禁止-〕禁止される
유교〔儒教〕
절 寺
漢字語は〔 〕に漢字を示しています。
⇒チーズとんかつが大人気です。
目次
よく聞く韓国語の、その意味と使い方を、わかりやすく解説します。
聞いたことはあるけど、意味がはっきりわからない、もっとはっきり知りたい。そんな韓国語、ありませんか?
ハングル、アイゴー、オモ、ケンチャナヨ、オンニ、オッパ、マシッケトゥセヨ等、
曖昧だったものが、はっきりわかると、気分がいいですよね。
⇒よく聞く韓国語の意味と使い方へ
韓国語を学んでみましょう。
さあ、韓国語を学んでみましょう。
まずは、少しだけでいいです。興味を持ってはじめてみることが大事です。
はじめは、ハングル文字、そして、発音からです。ハングル文字は、発音記号です。母音が10個、子音が14個、合わせて24個を覚えてしまえば、ハングルは読めるようになりますから、まずは、文字から、学習しましょう。YouTubeもありますので、発音を確認しながら、学習してみてください。
そして、どんどん興味が出てきたら、本格的に学んでみましょう。
⇒韓国語講座へ