Blog ブログ

Blog

HOME//ブログ//韓国語の漢字語規則「語頭のㄹの脱落」

ハングル/韓国語(初級文法)

韓国語の漢字語規則「語頭のㄹの脱落」

投稿日:2022年3月30日 | 最終更新日:2023年10月25日

漢字語のうち、ㄹ(L)、ㄴ(N)が語頭に来た時には、音が脱落したり発音が変わったりすることがあります。そのルールを理解していると、漢字の言葉を覚える時に覚えやすくなります。

発音の変わるもののうち、初級、中級レベルのものを挙げておきます。

➀ 語頭の ㄹ が脱落する漢字
【良】⇒ 불량(不良)、양심(良心)
【量】⇒ 강수량(降水量)、양산(量産)
【両】⇒ 양면(両面)
【麗】⇒ 고려(高麗)、여수(麗水)〔地名〕
【旅】⇒ 여행(旅行)
【歴】⇒ 이력서(履歴書)、역사(歴史)
【力】⇒ 노력(努力)、역량(力量)
【練】⇒ 미련(未練)、연습(練習)
【連】⇒ 관련(関連)、연락(連絡)
【廉】⇒ 저렴(低廉:安いこと)、염가판매(廉価販売:格安販売のこと)
【令】⇒ 명령(命令)、영장(令状)
【領】⇒ 대통령(大統領)、영토(領土)
【霊】⇒ 유령(幽霊)、영혼(霊魂)
【列】⇒ 행렬(行列)、열차(列車)、계열(系列)〔パッチムのない語に続く時も열〕
【礼】⇒ 실례(失礼)、예의(礼儀)
【例】⇒ 비례(比例)、예(例)
【料】⇒ 재료(材料)、요리(料理)
【療】⇒ 치료(治療)、요양(療養)
【龍】⇒ 용(龍)
【柳】⇒ 유(柳:姓のひとつ)
【劉】⇒ 유(劉:姓のひとつ)
【流】⇒ 전류(電流)、유행(流行)
【留】⇒ 보류(保留)、유학(留学)
【類】⇒ 종류(種類)、유사(類似)
【倫】⇒ 불륜(不倫)、윤리(倫理)
【輪】⇒ 연륜(年輪)、윤곽(輪郭)
【律】⇒ 법률(法律)、율동(律動)
【率】⇒ 능률(能率)、비율(比率)〔パッチムのない語に続く時も율〕、솔직(率直)[割合の意味以外では솔]
【陵】⇒ 능(陵:王や王妃の墓のこと)
【凌】⇒ 능가(凌駕)
【立】⇒ 고립(孤立)、입장(立場)
【離】⇒ 거리(距離)、이별(離別)
【裏】⇒ 뇌리(脳裏)、이면지(裏面紙:裏紙のこと)
【利】⇒ 편리(便利)、이용(利用)
【理】⇒ 요리(料理)、이유(理由)
【履】⇒ 이력서(履歴書)
【李】⇒ 이(李:姓のひとつ)
【臨】⇒ 군림(君臨)、임시(臨時)
【林】⇒ 신림(山林)、임(林:姓のひとつ)

➁ 語頭の ㄹ が ㄴ に変わる漢字
【羅】⇒ 신라(新羅)、나침반(羅針盤)
【裸】⇒ 전라(全裸)、나체(裸体)、적나라(赤裸々)
【落】⇒ 탈락(脱落)、낙엽(落葉)
【楽】⇒ 오락(娯楽)、낙관적(楽観的)[音楽の時は악]음악(音楽)、악기(楽器)
【来】⇒ 원래(元来)、내년(来年)
【冷】⇒ 급랭(急冷)、냉방(冷房)
【路】⇒ 도로(道路)、노선(路線)
【老】⇒ 경로(敬老)、노인(老人)
【労】⇒ 피로(疲労)、노동자(労働者)
【露】⇒ 폭로(暴露)、노출(露出)
【録】⇒ 기록(記録)、녹화(録画)
【論】⇒ 결론(結論)、논리적(論理的)
【累】⇒ 누적(累積)

➂ 語頭の ㄴ が脱落する漢字
【女】⇒ 남녀(男女)、여자(女子)
【年】⇒ 학년(学年)、연상(年上)
【念】⇒ 기념(記念)、염두(念頭)

目次 ▼

1 漢字語のㄹ(L)

語頭に来た時、「ㄹ(L)」の音が脱落したり「ㄴ(N)」に変わることがあります。

例えば、「来年」の「来」は、本来「래」ですので、「元来」は、「원래」です。発音は[월래]ですね。
ですが、「来年」のように、「ㄹ(L)」」が語頭に来ると、「ㄹ(L)」の音が「ㄴ(N)」に変わって、「내년」となります。

あるいは、「李」さん、世界で1億人いると言われる「李」さんです。本来は「리」です。北朝鮮では「리」のままですが、韓国では「이」さんです。「ㄹ(L)」の音が落ちます。ただ、英語表記は、韓国でも「Lee」のままです。

語のはじめのㄹ(L)の脱落は、17世紀ごろから民衆の間で自然にはじまったと言われています。

正式には、1933年、맞춤법(正書法)改定により、語のはじめのㄹ(L)は、脱落するかㄴ(N)に変わると規定されました。
しかし、歴史的由来のある名字まで、強制的に発音を変えてしまうのはおかしい、と考える人たちが裁判を起こし、2007年に最高裁で、名字に限り、語頭のㄹ(L)を認めるという判決が出ました。そのため、数は少ないですが、語頭のㄹ(L)を復活した리さんや 류さんもいます。

2 漢字語の ㄴ(N)

語頭に来た時、ㄴ(N) が落ちることがあります。

こちらは数は少ないですが、例えば「女」という漢字語、本来の発音は「녀」です。
ですので、「男女」は「남녀」です。しかし、「女」が語頭に来ると「女子」は「여자」となります。ㄴ(N)が落ちます。「여자」で「女の人」という意味です。

3 日本語でも、元々、語頭に「ら行」は来なかったと言われています。

語頭の「ら行」は発音しにくく、親しみにくいため、名前をつける時も、以前は、語頭の「ら行」は避ける傾向がありました。

マクドナルドのキャラクター「ドナルド」は、本来は「Ronald」です

世界のどこへ行っても「Ronald」ですが、日本でだけ「ドナルド」です。

これは、日本マクドナルドが、1971年にスタートする時、日本では、「ロナルド」では親しめない、ということで、「ドナルド」にしたからです。マクドナルドという名前も、日本人に発音しやすいように、Mc Donald’sをマクドナルドにしています。名前をつける際に、「英語の発音に近いように」とは、そもそも考えていませんでした。

「真っ赤なお鼻のトナカイさん」というクリスマスの歌は本来「ルドルフ」の歌です。

元々は「Rudolph the Red-nosed Reindeer」という題名で、サンタクロースのそりをひくトナカイの9頭目「ルドルフ」の歌ですが、日本語では、「ルドルフ」という名前は出て来ません。名前を入れると歌に合わなくなるから省略した、とも言われていますが、「ルドルフ」では、日本の子供は親しめないですよね。
日本では、昔は「ら行」はじまりをはっきり避けていました。「ら行」はじまりの言葉が、なくはなかったですが、外来語イメージが強く、親しみやすい感じではありませんでした。

「ら行はじまり」の『外来語イメージ』をうまく使ったのがタカラです。

タカラが、バービー人形の日本版、「リカちゃん」人形を1967年に出しました。

お母さんが日本人、お父さんがアメリカ人というハーフの設定で、名前もカタカナです。

リカちゃんという名前は、当時としては、なかなかの冒険だったらしいのですが、これが大ヒットしました。
これで、語頭に「ら行」が来る名前のイメージが、大きく変わり、「おしゃれ」なイメージになりました。今では、「れみ」とか「りな」とか、「ら行」はじまりの名前、普通にありますよね。

でも、やっぱり「ら行」はじまりは、今でも難しい部分があると思います。

例えば、2003年に、あさひ銀行と大和銀行が合併して「りそな銀行」となりました。
結構有名な命名会社に、たくさんお金払って、名前つけてもらったらしいですが、「ら行」はじまりということもあって、当時、いろいろなことを言われましたが、皆さん、どうでしょうか? もう少し親しめる名前にすればよかったのでは、と思いませんか?
「ら行」はじまりの名前、今も、難しい部分、ありますよね。

「ら行はじまり」がなかった日本、韓国と似ていますね。

韓国でも ㄹ(L) ではじまる漢字語は、事実上、ありませんでしたから。

※ 『発音』『文法』総整理

韓国語の『発音』『文法』を、わかりやすく解説しています。
今まで学習した中で、よくわからないところ、不安のあるところは、こちらの徹底解説と例文で、しっかりと整理しておいてください。
韓国語のまとめ「文字・発音」編
韓国語のまとめ「文法」編

☆ 韓国語を楽しく学んでみませんか?

楽しく韓国語を学ぶなら新大久保の韓国語教室ハングルちゃんにお任せください。
ハングルちゃんは
①リーズナブルな料金システム
②講師は全員韓国生まれ韓国育ちの優しい韓国人
③「話せるように」を目標とした会話中心のレッスン
④防音設備の整った清潔な教室
オンラインレッスンも可能です。

ブログ一覧