釜山は、大阪より名古屋のほうがイメージ近いです
よく日本のガイドブックに、
インチョン(仁川)は、日本で言うと「横浜」
プサン(釜山)は日本で言うと「大阪」と出ています。
インチョンがソウルの港町であること
釜山の人口が韓国第2位で大きな貿易港があること
などが理由なので、ある意味では正しいのですが、
でも、なんだかやっぱり違います。
まず、インチョンのイメージは、横浜のように、いいイメージではありません。
いいか悪いかと言えば、悪いです。
工場地帯で空気は悪いし、なんか貧乏人のイメージです。
インチョンも横浜も、ソウルや東京の港町として栄えた町ですが、
インチョンには、欧米人はあまりいませんでした。
ですから、おしゃれなイメージも洗練されたイメージもありません。
多いのは中国人(架橋)です。
だからチャイナタウンもあるのですが、横浜というよりは、むしろ、
工場のイメージが強かった、少し前の川崎のほうが近いです。(川崎の人ごめんなさい)
ソウルの人に「インチョンに住んでいます」と言った時、
「いい所に住んでいますね」という人はいません。
インチョンは、横浜のようないい所ではありません。

↑
インチョンでも、埋立地の新都市は、別世界です。
韓国はソウル中心の国です。
ソウルかそうじゃないかです。
ですから、ソウル以外は全部田舎です。
ソウルが親分で、あとは子分です。
釜山は、大阪のように全国から人が集まったり、
大阪のテレビ局から全国放送の番組が流れたり、そんなことはありません。
芸能人やタレントが東京と大阪を行ったり来たりするように
ソウルと釜山を行ったり来たりなんてありえません。
釜山は子分の中で体が一番大きいだけなんです。
釜山大学もただの地方大学です。
韓国には、日本の京都大学も大阪大学もありません。
だから、釜山を日本で言うと絶対に大阪ではなく、
名古屋くらいかなと思います。
でも、名古屋は中部地方の中心で、中部地方では求心力ありますし、
うまく例えるのが難しいですね。

↑
広安大橋(광안대교)は、釜山人の誇りです。
釜山人「こんな橋、ソウルにはないだろ」
ソウル人「ソウルにも橋ならいくらでもありますよ」
釜山人「川にかかるそういう橋じゃなくて、こういう海を渡る橋だよ」
インチョン(仁川)は、日本で言うと「横浜」
プサン(釜山)は日本で言うと「大阪」と出ています。
インチョンがソウルの港町であること
釜山の人口が韓国第2位で大きな貿易港があること
などが理由なので、ある意味では正しいのですが、
でも、なんだかやっぱり違います。
まず、インチョンのイメージは、横浜のように、いいイメージではありません。
いいか悪いかと言えば、悪いです。
工場地帯で空気は悪いし、なんか貧乏人のイメージです。
インチョンも横浜も、ソウルや東京の港町として栄えた町ですが、
インチョンには、欧米人はあまりいませんでした。
ですから、おしゃれなイメージも洗練されたイメージもありません。
多いのは中国人(架橋)です。
だからチャイナタウンもあるのですが、横浜というよりは、むしろ、
工場のイメージが強かった、少し前の川崎のほうが近いです。(川崎の人ごめんなさい)
ソウルの人に「インチョンに住んでいます」と言った時、
「いい所に住んでいますね」という人はいません。
インチョンは、横浜のようないい所ではありません。

↑
インチョンでも、埋立地の新都市は、別世界です。
韓国はソウル中心の国です。
ソウルかそうじゃないかです。
ですから、ソウル以外は全部田舎です。
ソウルが親分で、あとは子分です。
釜山は、大阪のように全国から人が集まったり、
大阪のテレビ局から全国放送の番組が流れたり、そんなことはありません。
芸能人やタレントが東京と大阪を行ったり来たりするように
ソウルと釜山を行ったり来たりなんてありえません。
釜山は子分の中で体が一番大きいだけなんです。
釜山大学もただの地方大学です。
韓国には、日本の京都大学も大阪大学もありません。
だから、釜山を日本で言うと絶対に大阪ではなく、
名古屋くらいかなと思います。
でも、名古屋は中部地方の中心で、中部地方では求心力ありますし、
うまく例えるのが難しいですね。

↑
広安大橋(광안대교)は、釜山人の誇りです。
釜山人「こんな橋、ソウルにはないだろ」
ソウル人「ソウルにも橋ならいくらでもありますよ」
釜山人「川にかかるそういう橋じゃなくて、こういう海を渡る橋だよ」
目次
釜山は、大阪よりも、名古屋のほうが、イメージが近いです。
よく「釜山は日本で言うと大阪」と言われますが、大阪よりは名古屋のイメージのほうが近いですし、インチョンも横浜よりは、少し前の川崎くらいのイメージです。